EF81貨物 8564レ EF81 119+DE10 1675 |
|
|
2008.2.29 前川-宮内 前川駅を通過する8564レ。 牽引機パイチの次位に無動力回送のDE10 1675(東新)、タンク貨車が続く。
| |
|
Feb.29.2008(Fri)20:28 | Trackback(0) | Comment(0) | JR貨物 EF81 | Admin
|
只見線 特雪 DD14 328 投雪方法の比較・前方投雪 |
|
|
2008.2.20 柿ノ木-入広瀬 雪嵩の増した斜面の中腹を分け入るように進むDD14 328号機。
この車両が装備する前方投雪型投雪ダクトは、投雪方向が真横のみに限定される側方投雪型とちがいダクトそのものを回転させることにより投雪方向を自由に選べる(前方中心から左右にそれぞれ120度ずつの範囲内で)。 飛ばされた雪はガイドにより流線が抑制され、緩やかな放物線を描く。
上から見ると、投雪羽根車により跳躍力を得た雪がガイドによって押し固められた後、放り出されて失速し、後から来た雪に押されて徐々に崩壊していく様子がわかる。 まるで竹の節のようだ。 →側方投雪
| |
|
Feb.29.2008(Fri)00:47 | Trackback(0) | Comment(0) | DD14 | Admin
|
米坂線 特雪 DD14 334 投雪方法の比較・側方投雪 |
|
|
2008.2.26 羽前沼沢-伊佐領 故障したDD14 317号機に代わり米坂線の除雪に繰り出した、DD14 334号機。
側方投雪型による投雪は豪快なスプレー状。 レール方向に平行な回転軸を持った、雪を投げ飛ばす役目を担う投雪羽根車が与える一定のリズムに従い、雪はまるで波のように線路脇へと押寄せる。
投雪距離は投雪ダクト開口部の大きさを変えることで調節する。 →前方投雪
| |
|
Feb.28.2008(Thu)23:10 | Trackback(0) | Comment(0) | DD14 | Admin
|
快速くびき野3号 3373M T21編成 |
|
|
2005.12.17 来迎寺-前川 信濃川の鉄橋を渡り終え前川の大カーブを行く4連時代の新潟行快速くびき野。 先頭はクハ481-333。現在のくびき野専用編成であるT17・クハ481-332と同じく元勝田電車区所属で、特急ひたち号としてリニューアルを受けた際にフロント特急エンブレムが外された。 また勝田区時代に先頭車同士の連結用として取り付けられたジャンパ栓受けが新潟への転属後も残されていたのも特徴。
06年、くびき野6連化と同時に運用離脱。同年の長野総合車両センター一般公開でデビュー前のジョイフルトレイン「彩」と並べて展示されたのを最後に廃車となった。
| |
|
Feb.28.2008(Thu)00:48 | Trackback(0) | Comment(0) | 485系 | Admin
|
只見線 大白川 DD15 44 |
|
|
2008.1.17 大白川 夜明け前、六十里越を目前にして静かに出発の時を待つDD15 44号機。 ひんやりとした空気の中、聞こえてくるのはどこからか水の流れ落ちる音と、軽いアイドリングだけだ。
| |
|
Feb.26.2008(Tue)22:13 | Trackback(0) | Comment(0) | DD15 | Admin
|
快速くびき野2号 3372M T18編成 |
|
|
2008.1.20 前川-宮内 冬季は除雪作業簡略化のため通行止めになる道善寺踏切。 作者不明の謎の雪像3体(?)が、上越へ向かう快速くびき野をお見送り。 T18編成、クロハ481-1029ほか6連。
| |
|
Feb.25.2008(Mon)21:34 | Trackback(0) | Comment(0) | 485系 | Admin
|
信越本線 1338M 115系N4編成 殿町踏切 |
|
|
2005.12.17 宮内-長岡 長岡駅5番線を後にする、柏崎行1338M。 2丁パンタが特徴の115系N4編成。
長岡駅南側に位置するこの殿町踏切は長岡駅に出入りする列車を観察するにはもってこいの場所。 頻繁な列車の出入りにより朝ラッシュ時などには新潟県内では数少ない「開かずの踏切」になるほか、深夜2時過ぎには寝台特急あけぼの・北陸の並びをここから見ることも出来る。
| |
|
Feb.24.2008(Sun)21:01 | Trackback(0) | Comment(0) | 115系 | Admin
|
只見線 特雪 DD14 328 |
|
|
2008.2.20 柿ノ木-入広瀬 線路を正面に見下ろす撮影ポイントで待機。 入広瀬駅を通過し国道252号線の陸橋をくぐったDD14 328号機が、ついに眼下に姿を現した。 切り取られた雪壁は、掻き寄せ翼とほぼ同じ高さ(2メートル)に達している。
| |
|
Feb.23.2008(Sat)22:10 | Trackback(0) | Comment(0) | DD14 | Admin
|
新津運輸区 キハ52 127+キハ28 2371 |
|
|
2007.11.9 新津 国鉄色のペアが出区。
背後にはキハ110、ばんえつ物語号用12系客車と連結されたDE10の姿も見える。
| |
|
Feb.22.2008(Fri)23:45 | Trackback(0) | Comment(0) | 磐越西線 | Admin
|
長岡駅前 まちなかイルミネーション 大けやき |
|
|
2008.2.16 長岡 長岡駅前では現在、“まちなかイルミネーション”と題された駅前大けやき及び大手通り交差点のライトアップがおこなわれている。 長岡市・長岡電気工事協同組合青年部会の主催で、中越大震災から3年目を迎え犠牲者への追悼と支援者への感謝の意味合いが込められている。 実施開始は07年10月23日午後5時56分。(写真の大けやきは12月3日から実施。)
大手通交差点のイルミネーションは毎晩午後5時から10時30分まで点灯。 写真の駅前大けやきのイルミネーションは午後5時から11時まで点灯される。
いずれも2月29日までの実施で、残すところあと1週間だ。
| |
|
Feb.22.2008(Fri)21:16 | Trackback(0) | Comment(0) | 駅前・エキナカ・食べ物・ネタ | Admin
|