上越線 1738M 115系S編成 |
|
|
2008.3.16 越後川口-小千谷 信濃川をバックに走る上越線上り1738M。 この時期になるともう雪が新たに高く積もることはなく、解けていく一方。軌道が完全に露出している。
| |
|
Oct.31.2008(Fri)23:40 | Trackback(0) | Comment(0) | 115系 | Admin
|
キハ52 123 新津 |
|
|
2008.4.9 新津 キハ52 123(新津運輸区)。 羽越本線新発田発新津止まりの126D。
1965年新潟鉄工所製、多治見に新製配置。 現在は第三セクターである国鉄明知線で同年落成の120・121・122とともに長く活躍。 その後長野地区へ移り小海線、飯山線などで活躍したが97年、飯山線へのキハ110形投入に伴い新津へと移籍してきた。
米坂線で余生を送ってきた合計7両のキハ52たちだが、新型キハE120形の運用開始が目前に迫っており、もう先は長くない。一度に全車・全列車が新型に切り替えられる訳ではないが、これから徐々に運用離脱が進むだろう。
| |
|
Oct.30.2008(Thu)23:06 | Trackback(0) | Comment(0) | 米坂線・羽越本線 | Admin
|
只見線 特雪 DD14 328 |
|
|
2008.2.20 越後須原-魚沼田中 只見線特雪。 低速度だが着実に、淡々と除雪作業が進む。
DD14 328号機は1976年川崎重工製。新製配置以来、新潟の雪と戦い続けてきた。 前方投雪型への改造は民営化直前の1986年度。
| |
|
Oct.30.2008(Thu)00:16 | Trackback(0) | Comment(0) | DD14 | Admin
|
EF81貨物 3097レ EF81 116 |
|
|
2008.10.28 来迎寺-前川 激しい夕立の中、満載のコンテナ車を携えて緩やかな登り勾配を力走するEF81 116号機。
視界を遮るほどの大粒の雨だったが、この列車が通過した直後、西の空から徐々に雨雲が退いて夕陽が差し、空にはきれいな虹が掛かった。
| |
|
Oct.29.2008(Wed)23:13 | Trackback(0) | Comment(0) | JR貨物 EF81 | Admin
|
EF81 113 中間台車 |
|
|
2008.10.23 京ヶ瀬 EF81 113の中間台車、DT139。 同型の台車は他にEF64 1000番台や、私鉄最強と謳われた西武鉄道E851形でも採用されていた。
113号機はJR西日本福井地域鉄道部・敦賀運転派出に配置され、寝台特急トワイライトエクスプレス牽引のためグリーンの専用塗装を纏う。 製造銘板が示す通り日立製作所(水戸工場)製造、1974年落成。
| |
|
Oct.28.2008(Tue)21:11 | Trackback(0) | Comment(0) | 客車列車・機関車 | Admin
|
北越8号 1058M 485系T18編成 |
|
|
2007.10.3 来迎寺-前川 秋の夕空をバックに485系のシルエット。
ヘッドライトの形状で、1500番台クハのT18編成だと分かる。
| |
|
Oct.28.2008(Tue)02:43 | Trackback(0) | Comment(0) | 485系 | Admin
|
683系 長岡迂回はくたか |
|
|
2006.1.15 長岡 長岡駅3番線を出発するはくたか14号。 本来は上越線越後湯沢始発の列車だが、上越線がダウンすると新幹線接続が長岡へと切り替えられ、はくたかは長岡始発になる。
雪塊にでもぶつかったのか、電連カバーが大きく凹んでいた。
4番線にはこのはくたかの続行運転となる上り快速くびき野2号が停車中。 発車時間を過ぎているが、新幹線接続特急へ道を譲るかたちだ。 4両編成で4灯1500番台(クハ481-1507)が先頭のT21編成。
| |
|
Oct.26.2008(Sun)21:34 | Trackback(0) | Comment(0) | その他の電車列車 | Admin
|
北陸本線 475系A14編成 クハ455-302 |
|
|
2008.9.20 糸魚川 糸魚川駅で発車を待つ下り直江津行543M。
写真手前のクハ455-302は直流急行型165系クハ165-140から改造・転用された車両で、貴重な存在。
| |
|
Oct.26.2008(Sun)01:17 | Trackback(0) | Comment(0) | その他の電車列車 | Admin
|
頸城鉄道 ホジ3 一般公開風景 |
|
|
2005.6.19 百間町(頸城鉄道展示資料館) 1971年の路線廃止以来、保管先の兵庫県六甲山中で静かに眠り続けた旧頸城鉄道(上越市)の車両たちが、新潟県への奇跡的な里帰りを果たして約半年。05年6月、待望の一般公開が行われた際のひとコマ。
左右非対称の顔が特徴的な気動車・ホジ3の展示場所をずらすため地元住民、ファン、スタッフが一緒になって押している。 好天のなか、終始和やかなムードに包まれた撮影会だった。
| |
|
Oct.25.2008(Sat)23:11 | Trackback(0) | Comment(0) | 私鉄 | Admin
|
C57 180 訓練運転札 |
|
|
2008.10.23 新津 新津駅2番線で出発準備中の「SLばんえつ物語号」牽引用蒸気機関車C57 180号機。 客車7両+ヘッドマーク付きでいつも通りのフル編成だが、この日は乗客を乗せた営業運転ではなく、若手乗務員育成のための訓練運転だという。
キャブの区名札横の『訓』の札がそれを物語る。
「新」は新人の新ではない。
| |
|
Oct.25.2008(Sat)09:40 | Trackback(0) | Comment(0) | 蒸気機関車 | Admin
|