信越本線 キハ40 579 只見線用気動車回送 |
|
|
2011.8.19 北長岡-押切 本来の会津若松ではなく新津で点検整備を受け、小出へと戻る只見線用キハ40。
水害による分断が続く只見・磐西・飯山の各気動車たちは今も通常と異なる動きを強いられている。 特に被害の著しい只見線は、一体いつまでこのような事態が続くのか、まったく先が見えない状況にある。
 にほんブログ村
| |
|
Aug.31.2011(Wed)22:47 | Trackback(0) | Comment(0) | その他の気動車列車 | Admin
|
EF81 404 南長岡 |
|
|
2011.4.9 南長岡 EF81 131号機を種車に関門トンネル向けの重連総括制御機能を追加し誕生したEF81 404号機。 07年に富山へと移籍してきてすでに4年が経った。
11年夏の全検で、他の富山更新機と同じような車体全周に白帯が巻かれた姿で出場してくる模様。
| |
|

 にほんブログ村
| |
|
Aug.30.2011(Tue)21:15 | Trackback(0) | Comment(2) | JR貨物 EF81 | Admin
|
上越線 1742M 115系L6編成(湘南色) |
|
|
2011.8.7 小千谷-越後滝谷 上越線へとやって来た湘南色。 新潟の115系は運用範囲が広く仕業数も多いので、特定編成を追いかけるのは大変。
クハ115-2035ほか。
 にほんブログ村
| |
|
Aug.29.2011(Mon)23:18 | Trackback(0) | Comment(0) | 115系 | Admin
|
只見線 426D キハ40 579(単行運転) |
|
|
2011.8.13 上条-越後須原 魚沼、守門(すもん)の夏の朝。
水害からの復旧直後、通常の2連でなく単行で走っていたのはどうやらほんの数日間だけで、その後また2連に戻ったようだ。
 にほんブログ村
| |
|
Aug.27.2011(Sat)18:22 | Trackback(0) | Comment(0) | 只見線 | Admin
|
磐越西線 2238D キハ47 189 |
|
|
2011.7.20 馬下-猿和田 磐越西線2238D、キハ47だけで組成された4連。
先頭は非冷房の189、最後尾のタラコ色は514。 強風が吹き荒れる日だった。
 にほんブログ村
| |
|
Aug.27.2011(Sat)00:15 | Trackback(0) | Comment(0) | 磐越西線 | Admin
|
上越新幹線 軌道確認車 北長岡 |
|
|
2011.6.22 北長岡-押切 早朝のEH200貨物を撮りに北長岡の跨線橋へやって来たが、すぐ隣の新幹線の保線基地でなにやら見たことのないモーターカーが給油中。
普通なら運転席の窓にあるような旋回窓がボンネットと屋根上にあり、形態は全体的にスマートな印象。 帰宅してから知人に尋ねてみると、これは「確認車」との事。
新幹線では深夜帯に保線作業を行った後、朝の始発の新幹線が走行し始めるまでの間に線路内に作業道具などの障害物が残っていないか、線路に異常がないかどうかを確認するため、この車両が本線を走行するのだそうだ。 障害物検知装置、自動走行機能を備え最高時速は100km前後だという。
| |
|

 にほんブログ村
| |
|
Aug.25.2011(Thu)22:43 | Trackback(0) | Comment(0) | 除雪用モーターカー・保線車両 | Admin
|
迂回はくたか1号 683系N13+681系N02編成 |
|
|
2011.8.8 塚山-越後岩塚 本来の経路である上越線が水害により不通のため、信越本線を通って長岡へと向かう特急「はくたか」1号。 この日は北越急行所有の赤い“スノーラビット”で統一された9連が充当されていた。
先頭はクハ683-8701(N13編成)、後ろ6両は681系。 はくたかの使用車両は形式、所属会社の区別がなくすべて共通運用となっている。
 にほんブログ村
| |
|
Aug.23.2011(Tue)17:46 | Trackback(0) | Comment(0) | その他の電車列車 | Admin
|
北越2号 1052M 485系T11編成 |
|
|
2011.7.7 塚山-越後岩塚 485系T編成の「北越」。
 にほんブログ村
| |
|
Aug.22.2011(Mon)22:32 | Trackback(0) | Comment(0) | 485系 | Admin
|
北陸本線 539M 475系A18編成 |
|
|
2010.2.18 糸魚川 475系A18編成。 西日本の国鉄型車両はベンチレータを撤去したものが多く、屋根上がスッキリした印象が強い。
単色塗装化された直後の撮影。
 にほんブログ村
| |
|
Aug.21.2011(Sun)23:41 | Trackback(0) | Comment(0) | その他の電車列車 | Admin
|
C57 180 転車台作業見学 新津 |
|
|
2011.8.13 新津 ターンテーブルの実演で親子連れに囲まれながらゆっくりと回転を続けるC57 180号機。 水害により磐越西線が寸断され会津若松まで運行できない「SLばんえつ物語号」の代わりに、新潟~馬下(まおろし)~新津間で往路がC57、復路をDE10が牽引する「SL夏休み体験号」の運転が実施されている。
新津へは昼に戻ってきて、14時から新津運輸区のターンテーブルを間近に見られる見学会(無料)も合わせて実施。 実施が急遽発表されまだ間もない初日は自分のような明らかな鉄道ファンの姿は多くはなく、夏休み体験号の車内および見学会は地元の親子連れで賑わっていた。
運転日・実施日は2011年8月13・14日、20・21日、27・28日の各週末。 SL夏休み体験号は指定券は不要で乗車券のみで乗れる。
→8月28日の作業風景
 にほんブログ村
| |
|
Aug.21.2011(Sun)08:22 | Trackback(0) | Comment(0) | 蒸気機関車 | Admin
|