只見線 423D キハ40 578 |
|
|
2007.12.15 柿ノ木-入広瀬 雪の降り始めの頃。 これから約4ヶ月間、地面は厚い雪で白く覆われる。
キハ40 578+キハ40 549の2両編成。
| |
|
Apr.30.2008(Wed)06:21 | Trackback(0) | Comment(3) | 只見線 | Admin
|
EF81貨物 EF81 33 |
|
|
2007.2.1 南長岡 EF81 33号機(富山)。 1969年日立製。
| |
|
Apr.28.2008(Mon)23:16 | Trackback(0) | Comment(0) | JR貨物 EF81 | Admin
|
快速うおぬま号 回送 小出 |
|
|
2007.4.21 小出 「快速うおぬま号」運転時の、小出駅でのスナップ。 モノクロモードで撮影してみた。
スハフ32 2357に回送牽引EF64 1053を連結するシーン。
| |
|
Apr.27.2008(Sun)23:36 | Trackback(0) | Comment(0) | 客車列車・機関車 | Admin
|
直江津駅 新潟県鉄道発祥の地 記念プレート |
|
|
2008.2.7 直江津 2000年に完成した現駅舎の自由通路壁面に掲げられているプレート。改札口付近にある。
1886年(明治19年)、直江津-関山間に国鉄信越線が新潟県内で初めての鉄道として開通。2006年に直江津駅開業120周年を迎えたのにちなみ、“「直江津~関山間」鉄道開業120周年記念イベント実行委員会”の手によりこのプレートが設置された。 蒸気機関車の動輪を模った、立派なものだ。
ちなみに開業当初の直江津駅は現在よりやや南側にあり、北越鉄道(のちの信越本線直江津-新潟間)や北陸本線の乗り入れに備え現在の場所に移転したのは開業12年後の1898年である。
| |
|
Apr.27.2008(Sun)03:14 | Trackback(0) | Comment(0) | 駅前・エキナカ・食べ物・ネタ | Admin
|
上越線 特雪 DD14 328 |
|
|
2008.2.19 五日町-浦佐 越後湯沢から始まったこの日の特雪作業もあと数キロ先の浦佐で終わり。
上越新幹線開業前の特急街道だった時代と比べれば今の上越線の定期列車本数は激減しているが、湯沢~六日町間は681・683系特急はくたかが1時間毎に駆け抜け、駅間距離も長い。表定速度が極端に遅い特雪のスジを通すにはそれなりの苦労があるようだ。
| |
|
Apr.26.2008(Sat)15:27 | Trackback(0) | Comment(0) | DD14 | Admin
|
羽越本線 126D キハ52 127 |
|
|
2007.6.28 新津-京ヶ瀬 阿賀野川の鉄橋を渡るキハ52 127。
| |
|
Apr.25.2008(Fri)23:27 | Trackback(0) | Comment(0) | 米坂線・羽越本線 | Admin
|
只見線 雪2レ DD15 44 大白川 |
|
|
2008.1.17 大白川 未明の大白川に佇むDD15 44号機。
横殴りの雪は降り止む気配もなく、赤い車体に容赦なく吹き付ける。
| |
|
Apr.24.2008(Thu)23:49 | Trackback(0) | Comment(0) | DD15 | Admin
|
信越本線 435M 115系N32編成 |
|
|
2008.4.22 東光寺 長岡発新潟行き435MはN編成+S編成の5連。 この区間の115系はいろいろな組み合わせの編成がやってくるので見ていて飽きない。 東光寺駅上りホームから撮影。
信越本線の北長岡~三条間はほぼ一直線で越後平野を縦断しているが、途中駅の位置と集落の位置は一致しているとは言い難い。 この東光寺は周囲を田畑に囲まれた無人駅で、元を正せば信号所だった。
| |
|
Apr.23.2008(Wed)20:54 | Trackback(0) | Comment(0) | 115系 | Admin
|
EF81貨物 3097レ EF81 502+EF81 142 |
|
|
2008.4.2 北長岡-押切 次位に無動力回送の142号機を従えて走るEF81 502号機(ともに富山機関区所属)。
142号機はこの4日後の4月6日、新潟トランシスから出場したJR四国1500系の甲種輸送を牽引した。 おそらくそのための富山から新潟への送り込み回送。
| |
|
Apr.22.2008(Tue)23:37 | Trackback(0) | Comment(0) | JR貨物 EF81 | Admin
|
焼島貨物駅 DE10+ワム380000 |
|
|
2008.4.9 焼島 荷を載せて北越製紙から出てきた貨車を順に組成し1本の列車に仕立てていく入替作業。 機関士以外にも多くの職員を必要とする作業だ。 従事するのはDE10 1592(東新潟機関区所属)。この後の新潟貨物ターミナルまでの列車牽引も担当する。
北越製紙は現在この近くに新工場を建設中で、完成すればコンテナ車も焼島駅へ入線するようになる。
| |
|
Apr.22.2008(Tue)06:37 | Trackback(0) | Comment(0) | その他の貨物列車 | Admin
|