磐越西線 231D キハ47 1511 |
|
|
2011.5.4 馬下 磐越西線の普通列車。
会津若松発新潟行、先頭キハ40 526。2両目はリニューアル色のキハ47 1511。
 にほんブログ村
| |
|
Oct.31.2011(Mon)21:06 | Trackback(0) | Comment(0) | 磐越西線 | Admin
|
信越本線 1723M 115系N2編成 |
|
|
2011.10.10 長岡-北長岡 湘南色(N2)と新潟色の併結編成が北長岡駅付近を行く。
 にほんブログ村
| |
|
Oct.30.2011(Sun)23:52 | Trackback(0) | Comment(0) | 115系 | Admin
|
信越本線 特雪 DD14 332 |
|
|
2011.2.1 関山-二本木 信越特雪。 先頭DD14 327号機が雪を豪快に軌道外へと飛ばし、妙高高原へ向けて道を拓く。 下り向きに連結された332号機は列車の推進力として機能。DD14同士の背面重連。 踏切から撮影。
 にほんブログ村
| |
|
Oct.30.2011(Sun)20:36 | Trackback(0) | Comment(0) | DD14 | Admin
|
霜取り列車 EF64 1030(北陸HM) 長岡 |
|
|
2010.2.11 長岡 早朝の霜取り(カッター代行)を終えて長岡へと戻ってきた、「北陸」ヘッドマーク付きのEF64 1030号機。 必ず2番線の南端で止まり長岡車セへと折り返す。
北陸が廃止された2010年3月以降の冬シーズンの霜取りは、「あけぼの」HM付きのロクヨンが担当している。
長岡駅はカラスの根城で、ホーム端はあまり近付きたくない雰囲気。
 にほんブログ村
| |
|
Oct.28.2011(Fri)23:30 | Trackback(0) | Comment(0) | 客車列車・機関車 | Admin
|
信越本線 1341M 115系N編成 |
|
|
2011.10.18 塚山-越後岩塚 リニューアル色の115系N編成。
 にほんブログ村
| |
|
Oct.26.2011(Wed)22:07 | Trackback(0) | Comment(4) | 115系 | Admin
|
EF81 302 長岡車両センター |
|
|
2011.10.6 長岡車両センター 臨貨の応援で門司から新潟へとやって来たEF81 302号機。
ステンレス無塗装で製造された300番台は4両だけだが、そのうち半分の2両(301、302)については、国鉄時代にローズピンクの塗装が施されている。 さらに302号機に関しては過去の事故(機関区構内での接触事故)の復旧の際に片側側面が鋼板となっており、片面だけ300番台最大の特徴とも言えるコルゲートがない。
9078レを牽き終えて長岡車セの電留線へ入庫した直後、パンタが下がる前に撮れた1枚。
 にほんブログ村
| |
|
Oct.26.2011(Wed)09:06 | Trackback(0) | Comment(0) | JR貨物 EF81 | Admin
|
DE10 1680 単機回送 |
|
|
2009.6.30 矢代田-古津 新津から南下するDE10、工臨牽引後の単回。
 にほんブログ村
| |
|
Oct.25.2011(Tue)23:23 | Trackback(0) | Comment(0) | 客車列車・機関車 | Admin
|
DD51貨物 9294レ 磐越西線燃料輸送 |
|
|
2011.4.5 鹿瀬-津川 東北へ向かう緊急燃料輸送臨。 平常時の貨物運転はすでに廃止されていた磐越西線だが、1日2往復の特別ダイヤが用意され、牽引するDD51も各地から余剰機体が集められた。 その中にはかつて東新潟機関区に所属し、その後愛知や大阪などへ散っていたナンバーも含まれる。
ここは麒麟山。 津川の街と駅を結ぶ赤い国道の橋がアクセントとなる。
 にほんブログ村
| |
|
Oct.24.2011(Mon)21:37 | Trackback(0) | Comment(0) | JR貨物 DD51 | Admin
|
EF510貨物 4060レ 胞姫橋 |
|
|
2011.7.12 米山-笠島 胞姫(よなひめ)橋からの俯瞰。
 にほんブログ村
| |
|
Oct.23.2011(Sun)23:32 | Trackback(0) | Comment(0) | JR貨物 EF510 | Admin
|