つるぎ返却回送・あけぼの・北陸3本並び 長岡 |
|
|
2009.11.30 長岡 11月27・28日に運転された臨時列車『おもいでのつるぎ号』に使用された24系客車が大阪から青森へ回送される際、深夜の長岡で2本の定期寝台特急列車と停車時間が重なった。
駅の構造と停車位置の関係ですっきりと並びが撮れた訳ではないが、ブルートレイン全盛期を連想させる熱い展開にしばし見とれてしまった。
| |
|
2時ちょうど、青森へ向け1番線を発車する回9545レ、24系青森車7連。牽引はEF81 150(長岡)。 3番線は上野行3012レ上り『北陸』スハネフ14 29、EF64 1051(長岡)牽引。 一番手前の5番線は上野行2022レ上り『あけぼの』カニ24 112、EF64 37(長岡)。
→EF64あけぼの釜番付表
| |
|
Nov.30.2009(Mon)08:00 | Trackback(0) | Comment(1) | 客車列車・機関車 | Admin
|
ジョイフルトレイン ニューなのはな 485系クロ485-3 |
|
|
2009.11.16 越後川口-小千谷 上越線を行くJR東日本幕張車両センター所属のジョイフルトレイン、「ニューなのはな」。 同じ485系JT「せせらぎ」、「宴」といった北関東のお座敷電車たちは新潟県内へも比較的頻繁に姿を現すが、房総半島をホームグラウンドとする同編成が県内へやってくる機会は非常に少ない。
個人的に好きなカラーリング。できれば晴れた日に撮りたかった。
| |
|
Nov.30.2009(Mon)00:44 | Trackback(0) | Comment(0) | ジョイフルトレイン | Admin
|
EF81貨物 EF81 116 南長岡 |
|
|
2009.3.31 南長岡 富山機関区所属のEF81 116号機。 1974年三菱電機製、敦賀第二機関区新製配置。
検査上がりで外板が美しい。だが三菱製のパイチは痛みがすぐ激しくなるため旬は短い。 この時はまだパンタグラフホーンが暖色系塗料で塗られていない。

| |
|
Nov.28.2009(Sat)21:11 | Trackback(0) | Comment(0) | JR貨物 EF81 | Admin
|
おもいでのつるぎ号 9005レ EF81 48 直江津 |
|
|
2009.11.28 直江津 新潟デスティネーションキャンペーンで盛り上がりを見せる新潟地区では時期を合わせる様に多数のリバイバル列車の運転が行われているが、この『おもいでのつるぎ号』もそのひとつ。
1972年から1996年まで大阪~新潟間を走った寝台特急『つるぎ』はブルートレインの中でも非常に地味な存在。少ない停車駅、短い乗車時間、開放B寝台のみのモノクラス編成というかつての姿を今回はかなり忠実に再現したと言えるかもしれない。 牽引はローズピンクのEF81 48号機(敦賀)。 新潟県内はあいにくの雨だが、早朝の直江津駅には多数のファンが集まっていた。
| |
|
Nov.28.2009(Sat)10:16 | Trackback(0) | Comment(0) | 客車列車・機関車 | Admin
|
快速くびき野2号 3372M 485系T18編成 |
|
|
2009.11.26 来迎寺-前川 国鉄特急色のT18編成、久々の快速くびき野運用。
| |
|
Nov.28.2009(Sat)00:27 | Trackback(0) | Comment(0) | 485系 | Admin
|
EF81貨物 4076レ EF81 117 |
|
|
2009.8.27 北長岡-押切 EF81 117号機が水田地帯を行く。

| |
|
Nov.27.2009(Fri)21:21 | Trackback(0) | Comment(0) | JR貨物 EF81 | Admin
|
越後線 9115D おもいでの急行ひめかわ 白山 |
|
|
2009.11.22 白山 新潟から越後線経由で糸魚川まで運転された団体列車、『おもいでの急行ひめかわ』。 『野沢』、『べにばな』などとともにかつて国鉄時代に走っていた新潟の名列車の再現で、いずれもキハ58・キハ28がいなければ実現不可能なだけに、新津車の引退を前にこうしたリバイバル運転が多数設定されている。
写真は糸魚川からの復路、終点新潟のひとつ手前・白山駅へとやってくる同列車(9115D)。 かつて新潟交通電車線が走っていた道路(関新ガード下)を越えるためのスロープを、ゆっくりと下りて来るところ。
| |
|
Nov.26.2009(Thu)23:38 | Trackback(0) | Comment(0) | その他の気動車列車 | Admin
|
弥彦線 271M 115系Y2編成 |
|
|
2009.11.23 弥彦-矢作 弥彦山をバックに弥彦線Y編成。
この日の天気も気まぐれで、午前中までは比較的落ち着いていて日差しも穏やかだったが、昼前には一変。コンビニで昼食を確保しつつ次の列車の通過まで待っている間も雨と晴れ、強風の繰り返しで、まともに撮れるかまったく読めない状況。 弥彦山の向こう側、海岸線のあたりの上空はいつも日が射しているようにも見え、やきもきする。 越後平野の晩秋はこんな天気が多い。

| |
|
Nov.25.2009(Wed)23:11 | Trackback(0) | Comment(3) | 115系 | Admin
|
只見線 只見紅葉号 キハ52 127+キハ28 2371 |
|
|
2009.10.31 上条-越後須原 お地蔵様と秋の空。
09年秋の只見紅葉号、合計6日間の運転日のうち前半の4日間(10月31日・11月1~3日)は国鉄一般色のキハ52が1両と、急行色キハ58・28の組み合わせで走行。
| |
|
Nov.24.2009(Tue)21:02 | Trackback(0) | Comment(0) | 只見線 | Admin
|
115系L1編成 クハ115-1051 長岡車両センター |
|
|
2009.6.8 長岡車両センター 車セおよび南長岡貨物駅をまたぐ橋から見下ろした、115系L1編成。 4両全車がAU712型クーラーで冷房改造されているが、一番手前のクハ115-1051は元々AU75型クーラーを搭載するための準備工事が新製時より施されており、本来クーラーが載るべき平坦な場所が完全に無視されているのが面白い。 準備工事済みの115系1000番台クハでAU712冷改された唯一の存在。

| |
|
Nov.23.2009(Mon)23:45 | Trackback(0) | Comment(0) | 115系 | Admin
|