EF81 503 EH200-17並び 南長岡 |
|
|
2009.4.9 南長岡 左はこれから上越線を上るEH200-17号機、右は日本海縦貫線で活躍するEF81 503号機。 パイチは全検上がりたてで綺麗だった。
沢田踏切から。

| |
|
Jan.31.2011(Mon)22:49 | Comment(0) | JR貨物 EF81 | Admin
|
磐越西線 3221D 快速あがの |
|
|
2009.12.26 馬下-猿和田 磐越西線を行くキハ110、キハE120の混結3連。 なんとも嫌な空色の悪天候で参った。

| |
|
Jan.30.2011(Sun)22:38 | Comment(0) | 磐越西線 | Admin
|
209系配給 クハ209-2001 長岡 |
|
|
2011.1.18 長岡 夜明け前の長岡駅、中線に停車中の209系電車。 元々東京の京浜東北線で走っていた同車は千葉支社・房総地区ローカルへの転用のため土崎工場(秋田)へと入場。 各種改造を施され、出場し千葉幕張へと向かう途中だ。 牽引機は青森の双頭EF81 139号機。
最後尾クハ209-2001の表情は天候の厳しさを物語る。 転属先の気候は温暖なはずだ。

| |
|
Jan.29.2011(Sat)23:42 | Comment(0) | 甲種輸送・配給列車・廃車回送 | Admin
|
北陸本線 475系A19編成 直江津 |
|
|
2011.1.16 直江津 凍てつく駅で朝を待つ始発電車は、かつての夜行急行を思い起こさせる佇まい。 これで室内灯が蛍光灯でなく白熱灯だったら・・・と思うのはいささか無茶な注文か。 まだ乗客の姿はない。
新潟・長野へ向かうJR東日本側のダイヤは大雪によりボロボロだが、西日本側の北陸本線は何とか動きそうだった。 富山行532M。

| |
|
Jan.28.2011(Fri)23:23 | Comment(2) | その他の電車列車 | Admin
|
EF81貨物 3097レ EF81 10 |
|
|
2009.11.7 北長岡-押切 秋空とコンテナ貨物。 EF81の若番10号機だった。

| |
|
Jan.27.2011(Thu)23:05 | Comment(0) | JR貨物 EF81 | Admin
|
信越本線 特雪 DD14 327 |
|
|
2011.1.20 妙高高原-関山 今期最初の特雪は、すべてが白い雪の中。 信越山線に残った日本最後の赤いロータリー、DD14 327号機と332号機の背面重連。

| |
|
Jan.27.2011(Thu)00:17 | Comment(0) | DD14 | Admin
|
信越本線 DE15 1538回送 |
|
|
2011.1.10 塚山-越後岩塚 JR東日本のDE15。 残りわずか2両になってしまった。
これは長岡から直江津へ向かう回送。 同日運転された新潟トランシス出場のJR四国気動車甲種の直前に走った。

| |
|
Jan.26.2011(Wed)20:13 | Comment(0) | DE15 | Admin
|
EF510貨物 4097レ EF510-12 |
|
|
2010.2.13 見附-帯織 EF510牽引の4097レ。

| |
|
Jan.25.2011(Tue)23:42 | Comment(0) | JR貨物 EF510 | Admin
|
115系Y1編成 キハE120並び 新潟 |
|
|
2009.11.13 新潟 弥彦線用の115系Y編成は、上沼垂への出入庫の兼ね合いで越後線吉田~新潟間の一部普通列車にも使用されている。 午後の新潟駅で磐越西線直通列車(2234D、五泉行)と並ぶY1編成。

| |
|
Jan.24.2011(Mon)23:38 | Comment(0) | 115系 | Admin
|
HK100-101 ゆめぞら 直江津 |
|
|
2010.2.12 直江津 HK100形“ゆめぞら”の越後湯沢寄り先頭車、HK100-101。 粉雪の舞う直江津を間もなく発車。

| |
|
Jan.23.2011(Sun)20:39 | Comment(0) | その他の電車列車 | Admin
|