大糸線 421D キハ52 125+キハ52 156 |
|
|
2009.8.16 頸城大野-姫川 美山公園からの俯瞰。 朝の糸魚川行の普通列車が姫川駅(画面右下)に到着するところ。
背景は姫川と国道148号線、この辺りは宅地以外に工場なども点在。
キハ52の連結運転は今後GWと夏に計7日間予定されている。

| |
|
Apr.29.2010(Thu)23:39 | Comment(0) | 大糸線 | Admin
|
城端線 325D キハ47 1015 二塚 |
|
|
2008.11.22 二塚 城端線で活躍する40系気動車、キハ47 1015とキハ47 42の2連。
 にほんブログ村
| |
|
Apr.28.2010(Wed)23:21 | Comment(0) | その他の気動車列車 | Admin
|
飯山線 188D キハ110-232 |
|
|
2008.10.19 魚沼中条-下条 秋のススキとキハ110。
 にほんブログ村
| |
|
Apr.26.2010(Mon)23:18 | Comment(0) | 飯山線 | Admin
|
北越4号 1054M 485系R21編成 |
|
|
2009.12.30 青海川-鯨波 特急北越4号、金沢行。

| |
|
Apr.25.2010(Sun)23:35 | Comment(0) | 485系 | Admin
|
DD51貨物 2074レ DD51 1064 秋田 |
|
|
2009.11.21 秋田 秋田と仙台の間を北上線経由で結んでいたコンテナ列車、2074レ・2075レの秋田貨物~北上間は東新潟機関区所属のDD51が重連で牽引していたが、2010年3月改正で列車そのものが廃止されてしまった。
この日の2074レの先頭は1064号機。次位に1027号機を従えて夜の秋田駅で佇む。
| |
|
Apr.23.2010(Fri)23:53 | Comment(0) | JR貨物 DD51 | Admin
|
きたぐに 583系B5編成 クハネ583-28 |
|
|
2009.5.28 前川-宮内 急行『きたぐに』に使用されるJR西日本京都総合運転所所属の583系寝台電車の先頭車、クハネ583形。
現在『きたぐに』および団体用である京キト583系には合わせて10両の先頭車がいるが、クハネ583はこの28とB6編成の27の2両だけで、他はすべてクハネ581。
 にほんブログ村
| |
|
Apr.22.2010(Thu)23:51 | Comment(0) | 583系 | Admin
|
高山本線 872D キハ58 1114 猪谷 |
|
|
2007.12.31 猪谷 雪の猪谷駅に到着した高山本線普通列車872D、キハ58 1114+キハ28 2346の2連。
 にほんブログ村
| |
|
Apr.20.2010(Tue)23:20 | Comment(0) | その他の気動車列車 | Admin
|
きたぐに 583系B6編成 新潟 |
|
|
2009.11.13 新潟 新潟駅に到着した大阪発の下り急行『きたぐに』。 京都総合運転所(京キト)所属の583系B6編成、クハネ581-36他10連。
 にほんブログ村
| |
|
Apr.17.2010(Sat)12:03 | Comment(0) | 583系 | Admin
|
上越線 8842M HK100-8 ゆめぞらⅡ |
|
|
2010.4.10 上越国際スキー場前-塩沢 越後湯沢始発、ほくほく線経由の直江津行8842M。 上越線内は土休日運転の臨時列車だが、六日町から先は毎日運転の普通列車で、列車番号も842Mへと変わる。
土休日には使用車両が、プロジェクタの演出により車内がプラネタリウムと化すイベント車『ゆめぞら』に限定される。 この日は2両固定の初代『ゆめぞら』ではなく両運転台の0番台車から改造された『ゆめぞらⅡ』だった。
画面中央を横切る高架橋は関越道。冠雪の名峰をバックに高性能電車が駆け抜ける。 春はもうすぐだ。

| |
|
Apr.16.2010(Fri)22:07 | Comment(0) | その他の電車列車 | Admin
|
EF64貨物 2082レ EF64 1043+1034 |
|
|
2010.4.15 越後川口-小千谷 上越線の貨物牽引は2010年3月改正以後は新鋭EH200に統一されていたが、この日はEF64が登場。 1034号機と1043号機の重連が日中の高崎~南長岡間を往復した。
今後もこのような代走が頻繁に発生するかどうかは分からないが、素直な感想としては驚きよりも「やっぱり来たか」というのが本音。
| |
|
Apr.15.2010(Thu)23:18 | Comment(0) | JR貨物 EF64 | Admin
|