EF510貨物 3098レ EF510-21 |
|
|
2012.7.28 押切-見附 夕方に信越本線を上ってくる3098レ。 本来はEF81が青森から吹田まで通しで牽引する列車だが、レッドサンダーEF510の代走もたまにある。
運用に就き始めてまだ日の浅い時期の21号機。
 にほんブログ村
| |
|
Feb.28.2013(Thu)11:06 | Trackback(0) | Comment(0) | JR貨物 EF510 | Admin
|
EH200貨物 80レ EH200-16 |
|
|
2013.2.10 長鳥-塚山 塚山峠にさしかかるEH200牽引の貨物列車。 雪が止んでくれていたのはこの次に来た115系の1326Mまで。 あっという間に下界が何も見えなくなるほどの激しい吹雪に変わってしまった。
 にほんブログ村
| |
|
Feb.27.2013(Wed)23:55 | Trackback(0) | Comment(0) | JR貨物 EH200 | Admin
|
EF81貨物 3098レ EF81 142 |
|
|
2012.5.17 北長岡-押切 菜の花畑とヒサシローピン。 142号機が600番台(→742号機)へと改番されるギリギリ直前の頃で、この時期の日本海縦貫貨物は原番号機が来るか改番機が来るか、スリル感があった。
 にほんブログ村
| |
|
Feb.25.2013(Mon)23:49 | Trackback(0) | Comment(0) | JR貨物 EF81 | Admin
|
北越3号 1053M 485系K2編成 |
|
|
2013.2.22 長鳥-塚山 国鉄特急色のK2編成。 貴重な晴れ間にうまく通過のタイミングが合ってくれた。
 にほんブログ村
| |
|
Feb.23.2013(Sat)23:36 | Trackback(0) | Comment(0) | 485系 | Admin
|
妙高3号 3323M 189系N101編成 |
|
|
2012.2.24 関山 信越本線関山駅は1985年までスイッチバック駅で現在は本線上に移設されたホームに発着するが、旧駅本屋があった引き上げ線は今も残されている。 保線車両の留置に使われているほか特雪(DD14)などの本線車両もたまに入線し、架線が残っている事から電車も入線出来るのではと思うがこれは私は見たことがないので分からない。
駅を発車し画面奥の直江津方向へと坂道を下っていくのは「あさま」色の189系N101編成(後追い)。 左へと分岐していくのが旧駅へと続く折り返し線。 歩道橋からの撮影で、古い航空写真などを見るとどうやら踏切があった場所に架けられたもののようだ。
 にほんブログ村
| |
|
Feb.22.2013(Fri)21:40 | Trackback(0) | Comment(0) | その他の電車列車 | Admin
|
大糸線 DD16 304 根知 |
|
|
2013.2.16 根知 大糸ラッセルのDD16。
 にほんブログ村
| |
|
Feb.20.2013(Wed)05:22 | Trackback(0) | Comment(0) | DD16 | Admin
|
信越本線 特雪 DD14 327 直江津 |
|
|
2013.1.23 直江津 夜明け前の直江津。 山線の除雪を行う背面重連が出発準備を整え、信号が変わるのを待っている。
 にほんブログ村
| |
|
Feb.18.2013(Mon)23:43 | Trackback(0) | Comment(0) | DD14 | Admin
|
SL信濃川ロマン号試運転 試9743レ 485系北越並び |
|
|
2012.11.6 宮内 十日町から長岡へ戻る「SL信濃川ロマン号」試運転の復路。 宮内での停車中、隣を金沢発の特急・北越5号が通過した。
本番往路の国鉄特急色と並走するサプライズのインパクトには負けるが、こちらもC11と485系のコラボレーション。 試運転と本番合わせて7日、7回の出会いのうち1回くらいは、国鉄色との離合もあったのかもしれない。 SLを撮る事ばかりに気を取られて北越の運用チェックを完全に忘れてしまっていた。
 にほんブログ村
| |
|
Feb.16.2013(Sat)23:07 | Trackback(0) | Comment(0) | 蒸気機関車 | Admin
|
上越線 霜取り列車 EF64 1030 |
|
|
2013.2.8 宮内 カッターのロクヨンが宮内で休憩中。 ここで信越線のくびき野1号と4095レ、上越線の下り普通電車に道を譲るダイヤのため、しばらく停っている。
ただしこの時は信越線が前日の悪天候を引きずって間引き、遅延が多発。くびき野は運休。 このカッターを追いかけて続行で来るはずの上越線普通も六日町でほくほく線からの接続待ちとやらで15分以上遅れていて、待ちぼうけ。
寝台特急「あけぼの」運用と一体化しているのでヘッドマークが付いたままなのがこのカッターの特徴だが、写真のように上野寄りに付いているのはイレギュラー。 通常なら長岡寄りに付く(2021レ牽引機がカッターに入る)のだが、前夜のあけぼのが運休だったために、2022レ牽引予定だった釜がカッターへと充当されたのでこのようになった。 とはいえ雪に覆われてしまっていては何のヘッドマークなのか分かりようもないのが悲しいところ。
雪国の駅のホームが水浸しなのは融雪のためで珍しい事ではないが、ふいに広がった青空が反射して、不思議な透明感のある風景を作り出していた。
 にほんブログ村
| |
|
Feb.16.2013(Sat)05:28 | Trackback(0) | Comment(0) | 客車列車・機関車 | Admin
|
EF64配給 EF64 37 宮内 |
|
|
2011.7.6 宮内 秋田入場の配8757レが宮内に停車中。 牽引は星釜のEF81 98号機だった。
 にほんブログ村
| |
|
Feb.14.2013(Thu)23:06 | Trackback(0) | Comment(0) | 甲種輸送・配給列車・廃車回送 | Admin
|