EF510貨物 4093レ EF510-19 |
|
|
2014.7.20 黒井-犀潟 EF510-19号機。
犀潟駅から近い、小さな跨線橋からで、フェンスが低く撮りやすいが道幅が狭い。 意外とクルマは来るので三脚は立てられない。
 にほんブログ村
| |
|
Nov.30.2014(Sun)23:46 | Trackback(0) | Comment(0) | JR貨物 EF510 | Admin
|
115系Y3編成 クモハ115-504 吉田 |
|
|
2013.12.31 吉田 弥彦線色を纏った、115系クモハ115-504。
| |
|

→Y1編成 →Y2編成
 にほんブログ村
| |
|
Nov.29.2014(Sat)17:47 | Trackback(0) | Comment(0) | 115系 | Admin
|
日本海縦貫線号 9533レ EF81 138 |
|
|
2014.10.19 北長岡-押切 「日本海縦貫線号」が信越本線を北上。 押切の直線で朝日に照らされた。
 にほんブログ村
| |
|
Nov.29.2014(Sat)17:10 | Trackback(0) | Comment(0) | 客車列車・機関車 | Admin
|
信越本線 EF64単機回送 EF64 1032 |
|
|
2014.9.20 塚山-越後岩塚 長岡から直江津へと向かうロクヨン双頭機。
奥羽・羽越方面の駅(酒田や青森など)に疎開留置されている電車が長野工場へ入場する場合、もしくは秋田工場での改造が終わった211系が長野へ送られる際、まずはEF81に牽かれて直江津まで南下してくる。
この配給の塚山周辺の通過は朝7時台で、その数十分後には直江津から先の信越山線区間の牽引を担当するロクヨンが、単機で追いかけていく。
 にほんブログ村
| |
|
Nov.28.2014(Fri)23:07 | Trackback(0) | Comment(0) | 客車列車・機関車 | Admin
|
E233系配給 配9772レ EF64 1032 |
|
|
2014.9.10 小千谷-越後滝谷 南武線用E233系N4編成の配給。 稲穂とラインカラーが気持ちよくマッチング。
 にほんブログ村
| |
|
Nov.27.2014(Thu)23:52 | Trackback(0) | Comment(0) | 甲種輸送・配給列車・廃車回送 | Admin
|
大糸線 DD15試運転 DD15 14 |
|
|
2014.11.18 根知 冬を間近に控えた大糸線、ラッセル車の試運転が深夜の小駅で一旦停止。休む間もなく発車する。
大糸線といえばキハ52。 北陸新幹線開業に向けた準備が着々と進む糸魚川駅の高架下に今朝、松任工場で保管されていたキハ52 156が搬入されたとの事(YouTube動画)。 タラコ色だった同車は国鉄一般色へと美しく整備されているようで、再会が待ち遠しい。
 にほんブログ村
| |
|
Nov.26.2014(Wed)22:32 | Trackback(0) | Comment(0) | DD15 | Admin
|
新津工臨返空 EF64 37 長岡 |
|
|
2014.10.31 長岡 ロンチキの返空。 夜にホーム端で見上げる電機の顔は、どんな釜でも男前。
 にほんブログ村
| |
|
Nov.19.2014(Wed)18:54 | Trackback(0) | Comment(0) | 甲種輸送・配給列車・廃車回送 | Admin
|
DD14試運転 妙高並び 脇野田 |
|
|
2014.11.14 脇野田 完成したばかりの真新しい在来線ホームに、DD14がゆっくりと入線。 この駅が“JR脇野田駅”を名乗るのも、国鉄型の除雪機関車が通るのも今シーズン限り。 来年からは第三セクターの車両たちが行きかう。
| |
|
国鉄特急色の189系N101編成「妙高」と並んでくれた。
 にほんブログ村
| |
|
Nov.16.2014(Sun)21:03 | Trackback(0) | Comment(0) | DD14 | Admin
|
北越5号 1055M 485系T13編成 |
|
|
2014.11.8 塚山-越後岩塚 突如現れた、季節はずれの大きな水鏡。
稲刈り後、一部の水田を整理していたようで重機が入り、作業が終わったところに水が張られた。 くびき野・北越ともにR編成ばかり来る中で貴重なT13、ほぼ無風という絶好のシチュエーションだったが暗すぎた。 晴れていたら・・・と思わずにいられない。
 にほんブログ村
| |
|
Nov.15.2014(Sat)20:57 | Trackback(0) | Comment(0) | 485系 | Admin
|