二塚駅舎 JR貨物銘板 |
|
|
2015.6.25 二塚 小さな池の鯉に興味津々、の園児たち。
JR西日本・城端線二塚駅は、中越パルプ工業の貨物扱いがある関係で、JR貨物が駅業務を請け負う。
貨物の職員が乗客へ切符を売る姿は珍しいため一部ではそれなりに有名だったのだが、2015年9月30日、ついに貨物専用線が運用休止。 この駅はJR貨物の手を離れ、無人駅になる事が決まっている。
 にほんブログ村
| |
|
Sep.30.2015(Wed)23:59 | Trackback(0) | Comment(0) | 駅前・エキナカ・食べ物・ネタ | Admin
|
信越本線 旧線工事 脇野田 |
|
|
2014.11.18 脇野田-南高田 新線への切り替えが完了し、旧線区間の付随設備が壊されていく。
画面左端が新線。
| |
|

 にほんブログ村
| |
|
Mar.13.2015(Fri)18:27 | Trackback(0) | Comment(0) | 駅前・エキナカ・食べ物・ネタ | Admin
|
サボタワー 黒磯 |
|
|
2014.3.23 黒磯 東北本線上野口の115系に掲示されていた懐かしいサボ(行先板)をふんだんに使ったオブジェ。 115系好きとしては反応せざるを得なかった。
使い道がなくなって駅でずっと保管されていたものを有志が組み立てたそうで、最初は期間限定の予定がどうやら現在も引き続き展示しているようだ。
祭りや町おこしから万博まで、一時的に作られた展示物が設置期間延長、というのは良くあるパターン。
 にほんブログ村
| |
|
Jan.8.2015(Thu)23:47 | Trackback(0) | Comment(0) | 駅前・エキナカ・食べ物・ネタ | Admin
|
信越本線 北長岡 新駅舎 |
|
|
2014.10.5 北長岡 旧脇野田駅の駅舎が解体中との新聞記事を見かけた。 北陸新幹線開業を控え古いものが次々と消えてゆく。
こちらは9月下旬に供用開始された北長岡駅新駅舎で、打放しコンクリートの小ぢんまりとした外観は正直、味気なさすぎる。 重機がいるのが旧駅舎の入口部分があった場所で、三角屋根の大きな建物はすでに跡形もない。
| |
|
跨線橋は以前からあるものをそのまま使っている。
485系R編成の快速くびき野1号が通過。
 にほんブログ村
| |
|
Nov.6.2014(Thu)21:56 | Trackback(0) | Comment(0) | 駅前・エキナカ・食べ物・ネタ | Admin
|
越乃Shu*Kura 観光駅名標 長岡・青海川・直江津 |
|
|
2014.4.3 長岡 5月から走り始める、新潟の酒をコンセプトにした新イベント列車「越乃Shu*Kura」の各停車駅に設置された駅名標。 それぞれの駅ごとに異なる3枚の写真が中央に飾られ、上部には電飾が輝く。
 にほんブログ村
| |
|
2014.4.12 青海川 青海川駅のものはパイプのベンチが一体化したタイプ。
この下りホームの駅名標は跨線橋の階段の下に置かれ、軽い雨なら凌げそうだ。
| |
|
2014.4.12 青海川 こちらは上りホームのもの。 電飾の電源は自家発電のようだ。
画面左上に写っている階段の影に、下りホームの駅名標が隠れている。
| |
|
2014.4.13 直江津 電飾がないタイプ。
越乃Shu*Kuraの運行開始は5月2日から。
 にほんブログ村
| |
|
Apr.23.2014(Wed)00:18 | Trackback(0) | Comment(0) | 駅前・エキナカ・食べ物・ネタ | Admin
|
D51 75 上越市五智交通公園 |
|
|
2013.11.14 上越市五智交通公園 直江津の公園で余生を過ごすデゴイチのナメクジ。 塗装がきれいだなと思ったら夏に、アスベスト除去工事を兼ねて塗り直されたとの事。
 にほんブログ村
| |
|
Dec.8.2013(Sun)00:50 | Trackback(0) | Comment(4) | 駅前・エキナカ・食べ物・ネタ | Admin
|
羽越本線 羽前水沢 新駅舎 |
|
|
2013.10.3 羽前水沢 新駅舎供用開始日の羽前水沢駅前。 左が役目を終えた仮駅舎で、右が新駅舎。
水澤化学工業の荷役は今も行われており、851レが到着する時間帯の前後にはスイッチャーによるコンテナ貨車の入れ替えが見られる。 今年3月の改正でオフレールステーション化という話があったはずだが、いつまで見られるのだろうか。
 にほんブログ村
| |
|
Nov.11.2013(Mon)23:03 | Trackback(0) | Comment(0) | 駅前・エキナカ・食べ物・ネタ | Admin
|
信越本線 刈谷田川付近の遺構 |
|
|
2012.6.26 押切-見附 栃尾から流れ出て信濃川へと合流する刈谷田(かりやた)川は、押切駅の北側で信越本線と交差する。
この刈谷田川を跨ぐ信越線の橋梁は100年を越える歴史の中で単線~複線化~別の複線鉄橋への架け替えという変遷をたどっており、橋そのものは現行の複線鉄橋しか残っていないが橋の前後には遺構が多く存在している。
写真は橋の長岡寄りにある細い砂利道を跨ぐ3本の鉄道橋で、中央が最も古いレンガ積みの単線橋。 手前は1945年の複線化で付け足された旧下り線のコンクリート橋、そして一番奥が現行の複線。 使われなくなって久しい手前の2本は盛り土に木が生い茂っており、ある意味おもしろい光景だ。
 にほんブログ村
| |
|
Jul.2.2013(Tue)23:47 | Trackback(0) | Comment(0) | 駅前・エキナカ・食べ物・ネタ | Admin
|
長岡車両センター 定点観測2 |
|
|
2012.9.2 長岡車両センター
→長岡車両センター 定点観測1
 にほんブログ村
| |
|
2012.9.19 長岡車両センター
| |
|
2013.5.21 長岡車両センター 完成。 JR東日本の社員寮となった。
| |
|
2013.5.21 長岡車両センター 立ち位置を変えれば機関車を見ることはできる。 眺めるだけなら問題はないが、撮影となると架線柱などの障害物が被りすぎて厳しい。
 にほんブログ村
| |
|
Jun.27.2013(Thu)06:32 | Trackback(0) | Comment(0) | 駅前・エキナカ・食べ物・ネタ | Admin
|
長岡車両センター 定点観測1 |
|
|
2012.6.2 長岡車両センター 貨物駅を跨ぐ陸橋から機関庫を眺める視線を遮る位置に、なにやら大きな建物が建つようだ。
 にほんブログ村
| |
|
2012.6.22 長岡車両センター
| |
|
2012.6.27 長岡車両センター
| |
|
2012.7.3 長岡車両センター
| |
|
2012.8.7 長岡車両センター 2ヶ月も過ぎると全容が掴めてきた。 後ろの機関庫が見えなくなってしまった。
→長岡車両センター 定点観測2
 にほんブログ村
| |
|
Jun.23.2013(Sun)06:39 | Trackback(0) | Comment(0) | 駅前・エキナカ・食べ物・ネタ | Admin
|