115系 L4編成 クハ115-1504 |
|
|
2005.11.8 新津 クハ115-1504 78年6月、サハ115-1014として新製。 以来新潟地区を離れていないが80年代の短編成化の波の中でクハに改造。他のサハ1000番台の多くは新潟を離れたが、この車は逆に岡山から転属してきた古い0番台モハユニットと組み合わされ、新潟に残った。 AU712型クーラーで冷房化されているのが特徴。
新潟地区の115系『L編成』は4両編成。 『N編成』は3両編成、『S編成』『Y編成』は2両編成。この体制が長く続く。
| |
|
Nov.30.2007(Fri)21:12 | Trackback(0) | Comment(0) | 115系 | Admin
|
只見新緑号 送り込み回送 回9728D |
|
|
2007.5.5 小千谷-越後滝谷 只見線臨時快速「只見新緑号」運転のため、車庫のある新津から始発駅・上越線六日町へ回送される国鉄色気動車。 キハ28 2371+キハ58 1022+キハ40 583の3連。
左奥に見える三宅神社は04年の新潟県中越地震で大きな被害を受けたが、その後修復・整備された。再建された真っ赤な鳥居はとてもきれいである。
| |
|
Nov.29.2007(Thu)20:16 | Trackback(0) | Comment(0) | その他の気動車列車 | Admin
|
EF81 35 |
|
|
2006.8.11 南長岡 69(昭和44)年三菱電機三菱重工製造。 新製配置以来富山の庫を離れていない、生粋の北陸育ち。
| |
|
Nov.28.2007(Wed)23:25 | Trackback(0) | Comment(0) | JR貨物 EF81 | Admin
|
大糸線 426D 平岩俯瞰 |
|
|
2007.11.14 北小谷-平岩 紅葉の中を進む2両編成。奥に平岩駅が見える。
07年6月からキハ52全車に取り付けられていた大糸線全線開通50周年記念のヘッドマークは同年11月5日を最後に外された。
| |
|
Nov.27.2007(Tue)19:54 | Trackback(0) | Comment(0) | 大糸線 | Admin
|
ジョイフルトレイン 浪漫 十日町 |
|
|
2006.5.24 十日町 飯山線十日町にて。
| |
|
Nov.26.2007(Mon)23:00 | Trackback(0) | Comment(1) | ジョイフルトレイン | Admin
|
特急いなほ 485系T18編成 金塚抑止 |
|
|
2005.12.22 金塚 この日発生した新潟大停電の影響を受け羽越線の小駅で長時間停車を余儀なくされた上り特急いなほ(列車番号不明)。 すでに車内に乗客の姿は無く、おそらくJRの手配したバスかタクシーに分乗して新潟駅へと向かったのだろう。
カメラに向かって吹き付ける猛吹雪に臆してしまい、このような傾いた写真1枚を撮るだけで精一杯だった。 目的を失ってもなお4灯のライトは正面を見据え、いつ開通するか分からない線路を照らし続ける。
| |
|
Nov.25.2007(Sun)20:37 | Trackback(0) | Comment(0) | 485系 | Admin
|
米坂線 3121D 快速べにばな1号 |
|
|
2006.1.13 伊左領-羽前松岡 キハ47 1521を先頭にした3連。 2両目は国鉄塗装に復元されたキハ52 127。
| |
|
Nov.24.2007(Sat)08:35 | Trackback(0) | Comment(0) | 米坂線・羽越本線 | Admin
|
米坂線 DE15 2524 |
|
|
2005.12.22 小国 この日の新潟県内は雪と共に強風が吹き荒れた。 米坂線ラッセルは未明の坂町から除雪を開始。通常通り山形県・今泉で折り返し、大雪・強風に揉まれながら小国まで戻って来たが、新潟県下越全域で発生した大規模な停電により新潟県側のダイヤは壊滅状態に。 ラッセルもこのまま長時間の立ち往生となってしまった。
大停電の原因もまた雪と強風であった。
| |
|
Nov.23.2007(Fri)20:55 | Trackback(0) | Comment(0) | DE15 | Admin
|
はくたか13号 1013M 489系代走 |
|
|
2007.10.22 塩沢-六日町 07年10月中旬、はくたか号に使用される681系が故障のため運用から離脱し、結果として489系ボンネット車が1週間以上にわたり定期列車として走行するという事態に陥った。 元々はくたか号の運用には余裕があまりなく、489系による代走は比較的発生しやすい。
今回は主に金沢を基点にW字を描く運用(はくたか1号-4号-13号-16号)に充当されていた。夕日を正面に浴びながら疾走する姿は特急車としてのかつての栄光と貫禄を存分に感じさせてくれた。
(レイルマガジン誌08年1月号「今日の一枚」に掲載されました。)
| |
|
Nov.22.2007(Thu)21:16 | Trackback(0) | Comment(0) | 489系 | Admin
|
快速マリンブルーくじらなみ号 183系OM102編成 |
|
|
2006.7.22 宮内 上越線を下ってきた海水浴臨・くじらなみ号は宮内で方向転換する。 この停車は客扱いを行わない“運転停車”だが、この前年夏の運転までは客扱いが行われており、わずかな折返し時間のあいだにホームに下りて記念撮影する家族連れなどの姿も多く見られただけに、この年は少し物悲しい折返しとなった。
07年夏は新潟県中越沖地震の影響で運転そのものが行われていない。
| |
|
Nov.21.2007(Wed)22:31 | Trackback(0) | Comment(0) | その他の電車列車 | Admin
|