只見線 ENR1000 大白川 |
|
|
2020.11.5 大白川 朝の落ち葉掃きの仕事を終えて大白川の側線で休むENR-1000。 2423Dが発車するところ。
| |
|
Jul.6.2023(Thu)02:15 | Trackback(0) | Comment(0) | 除雪用モーターカー・保線車両 | Admin
|
えちごトキめき鉄道 ENR-R-01 犀潟 |
|
|
2014.10.21 犀潟 第三セクターえちごトキめき鉄道に配備される除雪車。 この時は犀潟の駅前ロータリー脇に止まっていたので、撮影が可能だった。
| |
|
JR東日本のENR1000とほぼ同型で、新潟トランシス製。
 にほんブログ村
| |
|
Dec.7.2014(Sun)23:57 | Trackback(0) | Comment(2) | 除雪用モーターカー・保線車両 | Admin
|
除雪用モーターカー 国鉄色北越並び 越後広田 |
|
|
2014.1.14 越後広田 今期は山梨や群馬など普段雪が多くない場所で降ったわりに新潟県内の雪は例年よりかなり少なく、大雪に対処するための様々な設備や装置たちも(無くては困るが)とくに目立った活躍もなく冬が終わってしまいそうだ。 越後広田を「北越6号」のK2編成が通過。
 にほんブログ村
| |
|
Mar.11.2014(Tue)23:47 | Trackback(0) | Comment(0) | 除雪用モーターカー・保線車両 | Admin
|
軌道ダンプ 新津 |
|
|
2009.3.26 新津 深夜の工事。
背後のユンボが穴を掘り、荷台に土が溜まると行動開始。 線路の上を走る軌道ダンプはあっという間に目の前を通過、駅のはずれから道路に移ったと思ったらもう姿は見えなくなった。 そして別のダンプが入れ替わりで到着、この繰り返し。
 にほんブログ村
| |
|
Feb.9.2014(Sun)00:07 | Trackback(0) | Comment(0) | 除雪用モーターカー・保線車両 | Admin
|
信越本線 除雪用モーターカー ENR1000 塚山俯瞰 |
|
|
2013.1.31 長鳥-塚山 昼過ぎの塚山峠にて、下り線を除雪するENR1000。
本当は、午前の上り線で築堤から豪快に投げ飛ばすところを俯瞰で見てみたかったのだが来られず、ならばと昼に返しの投雪を撮るべく山へ。 峠のトンネルへと吸い込まれていった縦貫貨物4060レと入れ違いで柏崎側から姿を現したENRは、築堤にさしかかると前方投雪をやめて大きな放物線を描き始めた。
後日、午前の作業を見たという先輩に話を伺ったところ、上り線でのここの投雪角度は水平かそれよりも下向きだったそうで、確かにこの写真を見ても雪が築堤の斜面の下ではなくかなり線路寄りに落ちているのが分かる。
もしここで下りと同じように前方投雪のダクトを使わず田んぼまで飛ばしてくれたら・・・さぞかし見事だろうと思うのだが現実はなかなか事が上手く運ばないようだ。
 にほんブログ村
| |
|
Jun.6.2013(Thu)12:45 | Trackback(0) | Comment(0) | 除雪用モーターカー・保線車両 | Admin
|
上越線 除雪用モーターカー ENR1000 |
|
|
2012.12.11 小千谷-越後滝谷 今季初めて見かけたENRの除雪作業。 例年ならば雪が本格化するのはだいたい年末年始あたりからで、今回のタイミングだと冬期体制に入っているとはいえ突然のまとまった降雪にまだ心の準備が追いついていなかった感があり、上越線は結局未明から夜までずっと不通のままだった。 写真は昼に宮内からやって来たENR、おそらく小出あたりまで往復したものと思われる。 ご覧の通り、この近辺の平野部では積雪量はまだまだ少なかった。
 にほんブログ村
| |
|
Dec.27.2012(Thu)23:59 | Trackback(0) | Comment(0) | 除雪用モーターカー・保線車両 | Admin
|
信越本線 除雪用モーターカー ENR1000 |
|
|
2012.2.11 塚山-越後岩塚 日中に行われたENR1000による除雪作業。 分厚くなっていた雪壁を、一気に剥がしていく。
 にほんブログ村
| |
|
Feb.18.2012(Sat)21:33 | Trackback(0) | Comment(0) | 除雪用モーターカー・保線車両 | Admin
|
大糸線 除雪用モーターカー投雪作業 |
|
|
2011.1.16 小滝-根知 前方投雪用のダクトを使わずローターから直接、豪快に雪を飛ばして進む除雪用モーターカー。 DD53やDD14側方投雪型の特雪を彷彿とさせるシャワー。
根知駅常駐のN-MCR600。
 にほんブログ村
| |
|
Feb.9.2012(Thu)21:26 | Trackback(0) | Comment(0) | 除雪用モーターカー・保線車両 | Admin
|
上越線 軌道自転車 2082レ接近 |
|
|
2011.7.14 越後川口-小千谷 営業列車の合間を縫って巡回する軌道自転車。 個人的にこの場所で軌道自転車に遭遇するのは2度目。
| |
|
2011.7.14 越後川口-小千谷 程なくして上り貨物・2082レが接近。 EH200-2号機が轟音と共に通過していった。
こうした地道な影の支え無くして鉄道の安全な運行はあり得ない。
 にほんブログ村
| |
|
Sep.3.2011(Sat)22:25 | Trackback(0) | Comment(0) | 除雪用モーターカー・保線車両 | Admin
|
上越新幹線 軌道確認車 北長岡 |
|
|
2011.6.22 北長岡-押切 早朝のEH200貨物を撮りに北長岡の跨線橋へやって来たが、すぐ隣の新幹線の保線基地でなにやら見たことのないモーターカーが給油中。
普通なら運転席の窓にあるような旋回窓がボンネットと屋根上にあり、形態は全体的にスマートな印象。 帰宅してから知人に尋ねてみると、これは「確認車」との事。
新幹線では深夜帯に保線作業を行った後、朝の始発の新幹線が走行し始めるまでの間に線路内に作業道具などの障害物が残っていないか、線路に異常がないかどうかを確認するため、この車両が本線を走行するのだそうだ。 障害物検知装置、自動走行機能を備え最高時速は100km前後だという。
| |
|

 にほんブログ村
| |
|
Aug.25.2011(Thu)22:43 | Trackback(0) | Comment(0) | 除雪用モーターカー・保線車両 | Admin
|