EF510貨物 4098レ EF510 501 |
|
|
2014.4.11 来迎寺-前川 日本海縦貫線を長らく活躍の場とした501号機が去り、入れ替わるようにしてここを安住の地とすべく走り始めたブルトレ色の501号機。
青い車体にパンタから流れた赤汚れは少しばかり目立つが、それもまた一興。
 にほんブログ村
| |
|
Apr.30.2014(Wed)21:43 | Trackback(0) | Comment(0) | JR貨物 EF510 | Admin
|
飯山線 DD16工臨 DD16 11 |
|
|
2013.10.23 越後田中-津南 DD16が牽く工臨。 短い編成が本当に良く似合う機関車だ。
 にほんブログ村
| |
|
Apr.29.2014(Tue)23:24 | Trackback(0) | Comment(0) | DD16 | Admin
|
115系L9編成出場回送 回8335M パノラマ写真 |
|
|
2014.3.31 笠島-青海川 新潟車両センター所属の115系L9編成が、湘南色を纏って長野工場から帰ってきた。
4連のL編成が湘南色に復元されるのはL6編成に続き2本目。 L編成は現行ダイヤでは柏崎以西の海沿いを走らないので、海と絡めて撮影。 この区間を走る4連は一応、レア。
この日は風が強く波打ち際をカットしてしまうのがもったいなくなり、連続して撮った5枚の写真をフォトショップで繋げて縦横比1:2の画面に再構成している。
画面の右端と左端の間のタイムラグは2秒程度とわずかなものではあるが、厳密な意味での記録写真とはなっていない事をご了承頂きたい。 加工前のメインとなる写真はこちら。
→L8編成 →L9編成(形式写真) →L10編成
 にほんブログ村
| |
|
Apr.27.2014(Sun)07:19 | Trackback(0) | Comment(0) | 115系 | Admin
|
C61 20送り込み回送 配9841レ あつみ温泉 |
|
|
2013.10.2 あつみ温泉 SLの長距離回送ではおなじみ、主要駅に長時間停車しながらの点検作業。
貴重な文化財だけに、何かあってからでは遅い。
 にほんブログ村
| |
|
Apr.25.2014(Fri)04:10 | Trackback(0) | Comment(0) | 蒸気機関車 | Admin
|
115系L10編成 モハ114-1197 新津 |
|
|
2014.1.4 新津 4連のL10編成に組み込まれたパンタグラフ付きの中間電動車モハ114-1197。 新製時より屋根に、従来の絶縁屋根布ではなくポリウレタン樹脂を塗布して登場した、いわゆる後期型。
3両編成においても中核を成す形式だけに新潟地区には多くのモハ114が在籍するが(50両弱)、この後期型は意外と少ない。 他にはL11編成の1211番がいるだけとなる。
→L9編成 →L11編成
 にほんブログ村
| |
|
Apr.23.2014(Wed)23:57 | Trackback(0) | Comment(0) | 115系 | Admin
|
115系L11編成 吉田 |
|
|
2014.1.10 吉田 越後線・吉田発新潟行151M。 115系L11編成が充当されていた。
運用の流れが、朝の上越線石打から始まって越後中里~長岡~新潟~吉田と来ているため雪が厚くこびり付いたまま。
→L10編成 →L12編成
 にほんブログ村
| |
|
Apr.23.2014(Wed)23:52 | Trackback(0) | Comment(0) | 115系 | Admin
|
越乃Shu*Kura 観光駅名標 長岡・青海川・直江津 |
|
|
2014.4.3 長岡 5月から走り始める、新潟の酒をコンセプトにした新イベント列車「越乃Shu*Kura」の各停車駅に設置された駅名標。 それぞれの駅ごとに異なる3枚の写真が中央に飾られ、上部には電飾が輝く。
 にほんブログ村
| |
|
2014.4.12 青海川 青海川駅のものはパイプのベンチが一体化したタイプ。
この下りホームの駅名標は跨線橋の階段の下に置かれ、軽い雨なら凌げそうだ。
| |
|
2014.4.12 青海川 こちらは上りホームのもの。 電飾の電源は自家発電のようだ。
画面左上に写っている階段の影に、下りホームの駅名標が隠れている。
| |
|
2014.4.13 直江津 電飾がないタイプ。
越乃Shu*Kuraの運行開始は5月2日から。
 にほんブログ村
| |
|
Apr.23.2014(Wed)00:18 | Trackback(0) | Comment(0) | 駅前・エキナカ・食べ物・ネタ | Admin
|
EF510貨物 74レ EF510-511 |
|
|
2013.12.5 来迎寺-前川 元JR東日本所属で寝台特急を牽いていた青いEF510がJR貨物へと移って、いよいよ日本海縦貫線で貨物列車の先頭に立った、という頃の1枚。
511号機が牽く74レ。
 にほんブログ村
| |
|
Apr.22.2014(Tue)23:42 | Trackback(0) | Comment(0) | JR貨物 EF510 | Admin
|
信越本線 1339M 115系L12編成代走 |
|
|
2013.10.21 長鳥-塚山 所定では3連のN編成が使われる1339Mに、なぜかL編成が充当されていた。 何かトラブルでもあったのだろうか。
信越本線におけるL編成の運用範囲は新潟から柏崎までで、直江津へは乗り入れない。 その柏崎までの走行も早朝の柏崎始発、深夜の柏崎行き最終列車の1往復だけなので、日中に塚山峠を越える姿は珍しい。 ずいぶん昔には、直江津駅で4連+3連の編成を撮った覚えもあるのだが・・・。
この日は他の列車を撮った時は太陽が眩しかったが、1339Mの通過時は曇り。 だが晴れてしまうと、午後という事で下り列車は顔が影でつぶれてしまうため、これはこれで助かった。
→L11編成 →L13編成
 にほんブログ村
| |
|
Apr.20.2014(Sun)22:13 | Trackback(0) | Comment(0) | 115系 | Admin
|
新潟うまさぎっしり博号 キハ40急行色 鯨波 |
|
|
2014.4.12 青海川-鯨波 “新潟うまさぎっしり博2014”に合わせ運転された、キハ40形の臨時快速が海沿いを行く。
以前は首都圏色だったキハ40 583と、長らく新潟地区では1両のみの配置となっていたキハ48(現在は只見線用のキハ48が転属してきているので唯一の存在ではなくなった) 523の2両がこの春に「国鉄急行色」を纏って出場。 この日は天気が良く、定番のアングルだと逆につまらなくなるかと思い、真横がちに見下ろす場所に立ってみた。
| |
|
ここなら2カット稼げるなと欲張ったのが良くなかった。 三脚は使わず手持ちで(夜以外はだいたい手持ちなのだが)構図を縦から横へ、ズームアウトしつつピントもレールにしっかり合わせて・・・などと2両編成が通過する短い時間にやるものではない。 結局どちらも構図がイマイチな結果に。
 にほんブログ村
| |
|
Apr.20.2014(Sun)04:51 | Trackback(0) | Comment(4) | その他の気動車列車 | Admin
|