能登 故障編成回送 489系H02編成 宮内 |
|
|
2009.12.4 宮内 首都圏側で運用中に故障、応急処置ののち自力回送で金沢へ戻る途中の489系H編成。 「能登」のヘッドマークで夕方の上越線を下ってきた。 宮内では日没直前。
夜行急行「能登」は新潟県内は当然深夜の通過。昼間の列車のように簡単には撮れなかったが、定期列車で毎日走っていればなんだかんだで何かしらのトラブルには巻き込まれるもので、こうして日のある時間帯にボンネットを眺める機会もゼロではなかった。
 にほんブログ村
| |
|
Sep.12.2013(Thu)23:54 | Trackback(0) | Comment(0) | 489系 | Admin
|
代走はくたか回送 489形H01編成 石打 |
|
|
2010.12.9 石打 石打の庫で夜を明かしたボンネット編成が早朝、越後湯沢へ向けて回送される。 深い霧の中へと消えていった。
 にほんブログ村
| |
|
Dec.26.2012(Wed)21:53 | Trackback(0) | Comment(0) | 489系 | Admin
|
能登 489系H01編成 浦佐 |
|
|
2010.1.18 浦佐 白いアフロヘアーのかつらを被ったクハ489-1。 走行中に付着した雪でなく歩みを止めた車両に積もったそれは、新潟の水分の多い雪だとどうにも間抜けな姿となってしまう。
急行「能登」がこの駅に足止めされて5日目の昼、天候はもうすでに回復しているので後は回送されるのを待つばかりとなっていた。 日も差して溶けた雪が車体を伝う。
 にほんブログ村
| |
|
Dec.21.2012(Fri)14:37 | Trackback(0) | Comment(0) | 489系 | Admin
|
489系H01編成 石打 |
|
|
2010.12.9 石打 朝一番の特急「はくたか2号」に充当すべく石打の電留線から引き出される489系ボンネット車。
 にほんブログ村
| |
|
Apr.16.2012(Mon)15:38 | Trackback(0) | Comment(0) | 489系 | Admin
|
能登 489系H編成 直江津 |
|
|
2010.3.1 直江津 交代の挨拶。
 にほんブログ村
| |
|
Feb.29.2012(Wed)23:46 | Trackback(0) | Comment(2) | 489系 | Admin
|
はくたか2号 1002M 489系H01編成 |
|
|
2011.2.27 塩沢-六日町 489系ボンネット編成による代走の「はくたか」金沢行。
快晴の日曜日の朝で撮影者も多かったが、標準以下の焦点距離で線路から十分離れた立ち位置から、欲しかった絵をドンピシャで切り取ることが出来た。 開けた背景なのでどこから撮っても同じとつい思ってしまうが、凝りだすと途端に難しくなる。
 にほんブログ村
| |
|
Apr.29.2011(Fri)23:02 | Comment(0) | 489系 | Admin
|
はくたか9号 1009M 489系H01編成 |
|
|
2011.2.22 六日町-魚沼丘陵 489系クハ489-501、代走はくたか9号。 快晴の雪山とボンネットの組み合わせ、あと何度見られるか。
ほくほく線内、魚沼丘陵駅近くにて。
→同じ築堤を逆サイドから(681系)

| |
|
Mar.5.2011(Sat)15:53 | Comment(0) | 489系 | Admin
|
はくたか23号 1023M 489系H01編成 |
|
|
2010.12.8 越後湯沢 終点・越後湯沢に到着し、今夜の庫となる石打へ回送される直前の489系ボンネット車。 クハ489-1。
1年前に撮ったのはクハ489-5(H03編成)。 それを思い出して今回もほぼ同じ構図でトップナンバーを撮影してみた。

| |
|
Feb.26.2011(Sat)19:55 | Comment(0) | 489系 | Admin
|
迂回はくたか10号 489系H01編成代走 |
|
|
2011.2.20 塚山-越後岩塚 長岡で新幹線からの連絡を受け信越本線を上る、特急「はくたか」10号金沢行。
朝の上越線で走行中のEF64 1031号機(単回)がパンタグラフを破損し本線を塞いでしまった関係で、夕方までの「はくたか」は本来の越後湯沢から長岡へと発着駅を変更。
長岡迂回は今期すでに大雪の時期に実績があるが、489系代走“ボンたか”の迂回は久しぶり。

| |
|
Feb.20.2011(Sun)19:35 | Comment(3) | 489系 | Admin
|
北越2号 489系H01編成代走 |
|
|
2011.1.5 塚山-越後岩塚 まさかのヘッドマーク付きの489系「北越」代走。
だがピン甘撃沈。通過直後より天候回復、塚山峠より先は日が当たった区間もあったようだ。
まだまだまだまだ修行中。

| |
|
Jan.19.2011(Wed)23:47 | Comment(0) | 489系 | Admin
|