えちごのてつどうしゃしん
 
新潟県中越・長岡周辺の鉄道写真ブログ。写真をクリックすると1200×900くらいのサイズの画像が開く極悪仕様です。
 



2009年2月を表示

DE15 2524 連結器

2008.5.11 新津
単線型ラッセル車・DE15 2524号機のラッセルヘッド先端の連結器。



2009年2月8日(日)23:35 | トラックバック(0) | コメント(0) | DE15 | 管理

EF81貨物 3097レ EF81 117

2009.1.15 来迎寺-前川
午後3時、吹雪の合い間にふと顔を覗かせた青空がコンテナを照らす。
3097レ、定時で通過。



2009年2月7日(土)20:26 | トラックバック(0) | コメント(0) | JR貨物 EF81 | 管理

米坂線 1121D キハ58 677

2005.12.22 越後大島
小国発坂町行の1番列車が越後大島駅に到着。
新潟の高校生はたとえ氷点下でもスカートは短い。

この写真では一部しか写っていない木造の旧駅舎は、昭和6年の開業当時からの建物だったが今はない。
無人駅だが、元駅務室のストーブには火が入り、夜明け前から重装備の作業員がホームの雪掻きを丁寧に行っていたのが印象的だった。



2009年2月5日(木)22:22 | トラックバック(0) | コメント(0) | 米坂線・羽越本線 | 管理

上越線 除雪用モーターカー ENR1000

2008.11.13 小出-越後堀之内
小出駅2番線へと進入するENR-1000を分岐器融雪用スプリンクラーの噴水が出迎える。
晩秋の試運転風景。

にほんブログ村 鉄道ブログへ



2009年2月5日(木)06:27 | トラックバック(0) | コメント(0) | 除雪用モーターカー・保線車両 | 管理

米坂線 1130D キハ58 677+キハ47 1518

2009.1.22 羽前沼沢-伊佐領
米坂線、午後の米沢行1130D。
旧新潟色を纏った唯一の急行型・キハ58 677が先頭を務める。

この場所は明沢川に沿って線路が緩やかなS字を描くお手軽撮影ポイントの一つだが、この1130Dが通過する時間(午後2時台後半)には光線が山に遮られる直前ギリギリのタイミングで、結果として列車を一番手前まで引き付けての撮影に。



2009年2月4日(水)15:35 | トラックバック(0) | コメント(0) | 米坂線・羽越本線 | 管理

EF510-5 『レッドサンダー』側面ロゴ

2008.10.17 南長岡
日本海縦貫線で活躍する貨物用交直流電気機関車・EF510形の車体側面に描かれた愛称ロゴをアップで。
EF510-5号機のもの。



にほんブログ村 鉄道ブログへ



2009年2月3日(火)19:21 | トラックバック(0) | コメント(0) | JR貨物 EF510 | 管理


(3/3ページ)
最初 1 2 >3<