えちごのてつどうしゃしん
 
新潟県中越・長岡周辺の鉄道写真ブログ。写真をクリックすると1200×900くらいのサイズの画像が開く極悪仕様です。
 


Show by New

信越本線 431M 115系L2編成

2007.9.11 北長岡-押切
新潟では未だ115系初期車の活躍が続く。
先頭のクハ115-553は1964年製(新製時は中間車モハ115)、すでに40年以上走り続けていることになる。



Oct.25.2007(Thu)22:25 | Trackback(0) | Comment(0) | 115系 | Admin

大糸線 429D タラコ+一般色

2007.10.07 小滝-根知
険しい姫川渓谷を辿った列車が、狭い平地に下りて来た。
終点、糸魚川まではもう少し。



Oct.24.2007(Wed)22:22 | Trackback(0) | Comment(0) | 大糸線 | Admin

弥彦線 238M 115系L11編成

2006.3.5 燕三条-北三条
穏やかな陽の下を115系がのんびり走る。

この時期、中越(長岡)にはまだ大量の雪が残っているのだが、下越(三条、新潟)には雪がまるで無い。気候が違う。
南へ行くほど雪が多いのが新潟県の特徴でもある。



Oct.23.2007(Tue)21:33 | Trackback(0) | Comment(0) | 115系 | Admin

北越1号 485系3000番台

2007.5.30 塚山-越後岩塚
R26・R27編成は元々新幹線連絡特急はくたか用に整備された編成。現在は9連から6連に減車され、いなほ・北越に運用されるほかATS-Pを搭載しているため首都圏への団体列車への抜擢も多い。

この写真では見えにくいが運転席下側面には銀の鳥のエンブレムが残っている。



Oct.22.2007(Mon)23:19 | Trackback(0) | Comment(0) | 485系 | Admin

9031M 489系 ふるさと雷鳥

2007.5.3 長鳥-塚山
最近は多客シーズンの限られた日のみ運転される大阪発新潟行臨時特急「ふるさと雷鳥」号。
近年、ヘッドマークは毎回「臨時」であり残念。

使用される489系能登用編成は最後に残るボンネットとして貴重な存在だが、首都圏へ乗り入れ可能なATS-Pを搭載しているため、予備、団臨など“スーパーサブ”的存在として重宝がられているようだ。



Oct.22.2007(Mon)02:27 | Trackback(0) | Comment(0) | 489系 | Admin

大糸線 根知 キハ52形3両揃い踏み

2007.10.7 根知
朝8時半、423Dと424Dの交換。
この時の3連休はキハ52 115(国鉄一般色)とキハ52 156(首都圏色)が連結されて運用されており、北線唯一の交換可能駅である根知では3両のキハ52が並ぶ光景が見られた。



Oct.21.2007(Sun)23:54 | Trackback(0) | Comment(0) | 大糸線 | Admin

只見線 9427D 只見新緑号

2007.5.4 大白川-柿ノ木
キハ28が新緑の中を行く。



Oct.20.2007(Sat)18:48 | Trackback(0) | Comment(0) | 只見線 | Admin

只見線 430D 八戸からの借り入れキハ40

2005.12.21 柿ノ木430D
トクユキが走った日。
白地に赤帯の盛岡色キハ40が雪晴れの柿ノ木駅を後にする。



Oct.19.2007(Fri)23:09 | Trackback(0) | Comment(0) | 只見線 | Admin

EF81-450番台 4093レ EF81 453

2007.9.26 塚山-越後岩塚
2007年6月、門司機関区より4両のEF81が富山機関区へやってきた。関門区間へ新鋭機EH500が配置されたのに伴う玉突き転属である。
EF81-404・453・454・455号機。
車体の塗装は関門時代のままだが冬の雪に備えスノープロウが付いた。

沿線の風景はすっかり秋めいてきた。新たな職場にももう慣れた頃だろうか。EF81は今日も黙々と荷を運ぶ。



Oct.19.2007(Fri)22:57 | Trackback(0) | Comment(0) | JR貨物 EF81 | Admin

EF81貨物 4093レ EF81 2

2007.9.15 長鳥-塚山
現役最若番の2号機、今日も元気に活躍中。



Oct.18.2007(Thu)19:35 | Trackback(0) | Comment(0) | JR貨物 EF81 | Admin


(235/237page)
Top 228 229 230 231 232 233 234 >235< 236 237 End