キハ47 519 車輪削正回送 長岡 |
|
|
2013.5.16 長岡 新津の気動車がたまに長岡へやって来ているのは、長岡車両センターで車輪削正を行うため。 鉄道車両は走行中、急ブレーキを掛けたりすると車輪の表面が不均一になり、乗り心地が悪化したり異音を発生するようになる(いわゆる“フラット”)。 この不均一を修正するため、車輪を削って真円に戻す装置が長岡にある。
もちろんそれ以外の理由で来る場合もあるし、現在は只見線小出口用のキハも長岡で停泊するようになっているため、物珍しさは薄まってしまったが、たまにこうして只見線の運用と関係ない新津車を見かけると、一瞬「おっ?」と思ってしまう。
写真は雨の日の夜、削正を終えてこれから新津へと帰るキハ47 519+キハ47 512。
 にほんブログ村
| |
|
Jul.19.2013(Fri)22:44 | Trackback(0) | Comment(0) | その他の気動車列車 | Admin
|
上越線 単機回送 EF64 38 |
|
|
2013.6.26 越後堀之内-北堀之内 朝の上越線をロクヨンが下ってきた。 高崎のEF64 38号機(単9721レ)。
 にほんブログ村
| |
|
Jul.18.2013(Thu)23:27 | Trackback(0) | Comment(0) | 客車列車・機関車 | Admin
|
北越5号 1055M 485系K1編成 |
|
|
2013.6.27 青海川-鯨波 485系国鉄色の「北越」。
 にほんブログ村
| |
|
Jul.16.2013(Tue)23:46 | Trackback(0) | Comment(0) | 485系 | Admin
|
信越本線 346M クモハ115-1001 |
|
|
2013.1.23 北新井-脇野田 脇野田付近を行く長野行346M。 115系1000番台のトップナンバーを含んだN25編成だった。
 にほんブログ村
| |
|
Jul.11.2013(Thu)23:40 | Trackback(0) | Comment(0) | 115系 | Admin
|
EH200貨物 80レ EH200-11 塚山 |
|
|
2013.6.17 長鳥-塚山 渋海(しぶみ)川を渡るEH200。 毎週月曜日のみ見られる光景(ほかの曜日はEF81が牽引する)。
 にほんブログ村
| |
|
Jul.10.2013(Wed)21:49 | Trackback(0) | Comment(0) | JR貨物 EH200 | Admin
|
信越本線 クモユニ143-1 直江津 |
|
|
2013.6.26 直江津 珍しく新潟県内まで来ていた長野のクモユニ。 前パンが誇らしげ。
直江津での折り返しが1番線(行き止まり式)というのも粋で、沿線での撮影には残念なしとしと雨もこうして見ると悪くない。
 にほんブログ村
| |
|
Jul.8.2013(Mon)23:49 | Trackback(0) | Comment(0) | その他の電車列車 | Admin
|
富山地鉄 特急うなづき12号 アルプスエキスプレス |
|
|
2013.5.4 音沢-宇奈月温泉 富山行の上り列車が宇奈月温泉駅を出て最初にくぐる短いトンネルの出口付近。 元・西武レッドアローの特徴ある前頭部の形状がよく分かる。
 にほんブログ村
| |
|
Jul.5.2013(Fri)00:25 | Trackback(0) | Comment(2) | 私鉄 | Admin
|
上越線 1731M 115系S1編成 |
|
|
2012.5.30 小千谷-越後滝谷 上越線を行く2連のS編成。
 にほんブログ村
| |
|
Jul.4.2013(Thu)23:52 | Trackback(0) | Comment(0) | 115系 | Admin
|
上越線 E653系回送 岩原 |
|
|
2013.6.29 越後中里-岩原スキー場前 常磐線の特急「フレッシュひたち」から撤退後、485系「いなほ」を置き換えるため新潟へと移ってきたE653系。
郡山工場で改造工事を受け、がらりと印象の変わった外装はカラフルで、賛否両論あるかもしれないが今後の活躍は楽しみ。 上越国境は雨。時々雷鳴が響く中で待機していたが通過する頃には雨も上がってひと安心、U101編成は岩原のSカーブを軽快に駆け抜けていった。
 にほんブログ村
| |
|
Jul.3.2013(Wed)09:53 | Trackback(0) | Comment(0) | E653系 | Admin
|
信越本線 刈谷田川付近の遺構 |
|
|
2012.6.26 押切-見附 栃尾から流れ出て信濃川へと合流する刈谷田(かりやた)川は、押切駅の北側で信越本線と交差する。
この刈谷田川を跨ぐ信越線の橋梁は100年を越える歴史の中で単線~複線化~別の複線鉄橋への架け替えという変遷をたどっており、橋そのものは現行の複線鉄橋しか残っていないが橋の前後には遺構が多く存在している。
写真は橋の長岡寄りにある細い砂利道を跨ぐ3本の鉄道橋で、中央が最も古いレンガ積みの単線橋。 手前は1945年の複線化で付け足された旧下り線のコンクリート橋、そして一番奥が現行の複線。 使われなくなって久しい手前の2本は盛り土に木が生い茂っており、ある意味おもしろい光景だ。
 にほんブログ村
| |
|
Jul.2.2013(Tue)23:47 | Trackback(0) | Comment(0) | 駅前・エキナカ・食べ物・ネタ | Admin
|